「地域医療ビッグデータ入門2022」 ☆受講生募集中☆
地域医療ビッグデータ入門~オープンデータで地域の課題を明らかにしよう~
https://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/nogizaka/guidance/2022_s/05.html
<開講予告>
医療・介護・福祉に関する地域別のアウトカム指標(健康寿命、死亡率、要介護率など)、プロセス指標(患者数、標準化レセプト出現比、サービス使用量など)、ストラクチャー指標(医師数、保健師数、医療スタッフ数、施設数など)が、だれにでも容易にオープンデータで入手できるようになってきました。政策立案者(行政担当者、保健師…)、提供者(医師、看護師、医療関連産業従事者…)、住民(患者、利用者、住民…)、メディア(記者、ライター…)ーーいずれの立場であれ、これを活用して地域の課題解決につなげたいものです。政策動向、疾病分野別のデータの状況、データを扱う技術など、一線の講師にレクチャーをいただきます。
また、受講生が実際にデータを触ってグラフなどを作成する機会も作ります。挑戦したい方には可視化ツール(Tableau)のライセンスを配布し、実際に見える化を体験できるようにする予定です。恒例の受講生希望者によるデータ・コンペも行います。医療計画、がん計画、循環器病計画、介護計画など医療福祉分野に関連するテーマについて、自分の関心に応じたデータの分析を始める機会としてください。数字やデータが苦手な文系の方向けの地域医療ビッグデータ入門です。ほぼ、毎週土曜日20時からウェブ懇親会も開催しますので、受講者同士の親交を深め、意見交換・情報交換も行ってください。
①9/9(金)
「オリエンテーション」
分野横断:「オープンデータを活用しよう」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一、丸木 一成
スライド
②9/16(金)
分野横断:「医療計画5疾病・5事業・在宅医療等の指標に関する地域差を可視化ツールで読み取る」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
学習素材・可視化サイト
可視化サイト・解説集
③9/30(金)
分野横断:「NDBオープンデータでできる医療提供の見える化-政策・経営・研究に生かす―」
千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター センター長/吉村 健佑さん
スライド
④10/14(金)
特別編:「オープンデータを組み合わせ新型コロナの全体像に迫る」
国際医療福祉大学大学院 教授/高橋 泰さん
講義資料
⑤10/21(金)
分野別:「循環器病対策(脳卒中、心疾患)のロジックモデルと指標(沖縄県の事例)」
琉球大学 病院長/大屋 祐輔さん
スライド
⑥10/28
特別講義:「厚生労働省のデータ戦略」
厚生労働省大臣官房審議官/森光 敬子さん
スライド
⑦11/4(金)
分野別:「がん対策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
スライド掲載図表の元となる可視化サイトはこちら
⑧11/11(金)
分野別:「精神疾患対策の指標で、地域別データを読む」
慶應義塾大学医学部医療システムイノベーション寄附講座/立森 久照さん
スライド
⑨11/25(金)
分野別:「成育基本法(周産期医療、小児医療、母子保健)の指標を考える」
山梨大学 教授/山縣 然太朗さん
スライド
⑩12/2(金)
分野別:「在宅医療のロジックモデルと指標に沿った地域別データをツール(Tableau)で可視化しよう」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
⑪12/9(金)
分野別:「新興感染症対策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
日本経済新聞社東京本社編集局 社会保障エディター/前村 聡さん
スライド
⑫12/16(金)
分野横断:「地域の課題を明らかにするために、可視化ツール(Tableau)でデータを読む」
国際医療福祉大学大学院 教授/石川 ベンジャミン 光一さん
スライド
⑬12/23(金)
分野別:「介護政策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
医療経済研究機構/松本 佳子さん
スライド
⑭1/7(土)
「参加者発表会(データコンペ)」
参加者有志一同
⑮1/7(土)
「まとめ」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
https://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/nogizaka/guidance/2022_s/05.html
<開講予告>
医療・介護・福祉に関する地域別のアウトカム指標(健康寿命、死亡率、要介護率など)、プロセス指標(患者数、標準化レセプト出現比、サービス使用量など)、ストラクチャー指標(医師数、保健師数、医療スタッフ数、施設数など)が、だれにでも容易にオープンデータで入手できるようになってきました。政策立案者(行政担当者、保健師…)、提供者(医師、看護師、医療関連産業従事者…)、住民(患者、利用者、住民…)、メディア(記者、ライター…)ーーいずれの立場であれ、これを活用して地域の課題解決につなげたいものです。政策動向、疾病分野別のデータの状況、データを扱う技術など、一線の講師にレクチャーをいただきます。
また、受講生が実際にデータを触ってグラフなどを作成する機会も作ります。挑戦したい方には可視化ツール(Tableau)のライセンスを配布し、実際に見える化を体験できるようにする予定です。恒例の受講生希望者によるデータ・コンペも行います。医療計画、がん計画、循環器病計画、介護計画など医療福祉分野に関連するテーマについて、自分の関心に応じたデータの分析を始める機会としてください。数字やデータが苦手な文系の方向けの地域医療ビッグデータ入門です。ほぼ、毎週土曜日20時からウェブ懇親会も開催しますので、受講者同士の親交を深め、意見交換・情報交換も行ってください。
①9/9(金)
「オリエンテーション」
分野横断:「オープンデータを活用しよう」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一、丸木 一成
スライド
②9/16(金)
分野横断:「医療計画5疾病・5事業・在宅医療等の指標に関する地域差を可視化ツールで読み取る」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
学習素材・可視化サイト
可視化サイト・解説集
③9/30(金)
分野横断:「NDBオープンデータでできる医療提供の見える化-政策・経営・研究に生かす―」
千葉大学医学部附属病院次世代医療構想センター センター長/吉村 健佑さん
スライド
④10/14(金)
特別編:「オープンデータを組み合わせ新型コロナの全体像に迫る」
国際医療福祉大学大学院 教授/高橋 泰さん
講義資料
⑤10/21(金)
分野別:「循環器病対策(脳卒中、心疾患)のロジックモデルと指標(沖縄県の事例)」
琉球大学 病院長/大屋 祐輔さん
スライド
⑥10/28
特別講義:「厚生労働省のデータ戦略」
厚生労働省大臣官房審議官/森光 敬子さん
スライド
⑦11/4(金)
分野別:「がん対策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
スライド掲載図表の元となる可視化サイトはこちら
⑧11/11(金)
分野別:「精神疾患対策の指標で、地域別データを読む」
慶應義塾大学医学部医療システムイノベーション寄附講座/立森 久照さん
スライド
⑨11/25(金)
分野別:「成育基本法(周産期医療、小児医療、母子保健)の指標を考える」
山梨大学 教授/山縣 然太朗さん
スライド
⑩12/2(金)
分野別:「在宅医療のロジックモデルと指標に沿った地域別データをツール(Tableau)で可視化しよう」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一
スライド
⑪12/9(金)
分野別:「新興感染症対策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
日本経済新聞社東京本社編集局 社会保障エディター/前村 聡さん
スライド
⑫12/16(金)
分野横断:「地域の課題を明らかにするために、可視化ツール(Tableau)でデータを読む」
国際医療福祉大学大学院 教授/石川 ベンジャミン 光一さん
スライド
⑬12/23(金)
分野別:「介護政策のロジックモデルと指標で、地域別データを読む」
医療経済研究機構/松本 佳子さん
スライド
⑭1/7(土)
「参加者発表会(データコンペ)」
参加者有志一同
⑮1/7(土)
「まとめ」
国際医療福祉大学大学院 教授/埴岡 健一